木打ち放し」の空間を、ローテクにつくる。 ローテクから、持続可能な社会システムをつくる。
2011年から2018年までの縦ログ構法に関する取り組みをまとめた書籍。ローテクで、森・まち・産業を支える建築の新構法としての「縦ログ」を事例とともに提案する。難波和彦、五十嵐太郎、網野禎昭 らも解説。
Book[The World of Tate Log Building System] 編者:縦ログ構法研究会 著者:網野禎昭、五十嵐太郎、板垣直行、浦部智義、遠藤政樹、田口雅一、難波和彦、芳賀沼整、餅田治之 制作:滑田崇志+はりゅうウッドスタジオ 編集:高木伸哉+山道雄太[フリックスタジオ]、和田隆介 デザイン:大西隆介+椙元勇季[direction Q]
2011年から2018年までの縦ログ構法に関する取り組みをまとめた書籍。 ローテクで、森・まち・産業を支える建築の新構法としての「縦ログ」を事例とともに提案する。 難波和彦、五十嵐太郎、網野禎昭 らも解説。
AMAZON「縦ログ構法の世界」
はじめに
第1章 縦ログ構法の可能性
縦ログ構法とは何か?|難波和彦 森が生み出した新しい木質構法|芳賀沼 整 解説:縦ログ構法|はりゅうウッドスタジオ 縦ログ構法の建物ができるまで [column] ポスト3.11のマルチチュード的な建築運動|五十嵐太郎
第2章 縦ログ構法の試み
1 KAMAISHI の箱 2 はりゅうの箱 3 希望ヶ丘プロジェクト 4 アグリケア 5 びわのかげ屋内投球場 6 ふたば富岡社屋・郡山社屋 [column] 生きられる構法|遠藤政樹 [column] 構造設計者から見た縦ログ構法の可能性|田口雅一
第3章 縦ログ構法の開発
縦ログ構法開発における性能評価試験|板垣直行 縦ログ構法の開発《 箱の家》|難波和彦 縦ログ構法 応急仮設住宅開発への取り組み |秋田県立大学建築材料学研究グループ+はりゅうウッドスタジオ [column] 震災と縦ログ構法|浦部智義
第4章 森と縦ログ
日本の森が抱える問題|餅田治之 パリサーデから縦ログへ|網野禎昭 地域で育てた木材が活きる縦ログ構法|芳賀沼 整 [column] 木造構法と再築可能性|はりゅうウッドスタジオ 座談会│縦ログ構法が拓く社会と地域と建築の未来 付録 縦ログパネルロードマップ 縦ログ構法の使用を検討されている方へ
おわりに