ログハウス仮設住宅の再利用

1

ログハウス仮設住宅の再利用とは

 

2011年東日本大震災の際に、福島県ではログハウスタイプの木造仮設住宅が約600戸建設されました。8年が経過した現在、その役割が終わりはじめ再利用の時期を迎えています。ログハウスタイプの木造仮設住宅の建物の寿命としては、まだまだ活用ができます。福島県では、木造仮設住宅の再利用を促進するために、無償譲与などを行っています。

このページでは、無償譲与に関する手続きから、再利用の計画・解体・建設までの流れをご説明致します。弊社を通じて、お客様の要望に応じたログハウスタイプ木造仮設住宅の無償譲与による利活用をできるようサポートします。
また、福島県内の市町村が、移住や定住・二地域居住を促進するための事業に使用する住宅を整備する場合は、解体・運搬に係る経費を福島県が負担します(移住促進仮設住宅提供事業、上限170万円/戸)。まずは、お気軽にご相談下さい。

2

ログハウス仮設住宅の分布

 

3

ログハウス仮設住宅の種類

 

4

仮設住宅の再利用制度の特徴(福島県の事例)

 

5

無償譲渡制度による再利用フロー

 

6

さまざまな形態への再利用が可能

 

現在、福島県においては、仮設住宅の再利用の方針として、①無償譲渡、②解体入札、③移住促進仮設住宅提供事業などがあり、各県の状況に合わせて、①~③の方法で、仮設住宅の提供を行っております。
特に、福島・宮城等においては、仮設再利用プロジェクトのサポートとして、会員が活動しています。
再利用後の計画に当たっては、事業主の違いや、用途・運営方針により、「ローコスト型」「地域対応型」「公共施設型」などの分類を行うことで、解体前に部材の再利用率の設定や、再利用する・しないの判断を事前に想定等を行っています。

 
 

7

部位ごとの組み合わせによるコストコントロールが可能

 

再利用の計画時、各部位の仕様設定(既存部材利用/新規部材/仕様UP 等)により、コストコントロールすることが可能です。

 
 

8

復興期における仮設住宅の役割

 

復興住宅ストックとして仮設住宅を生かすことのできる可能性

 

木造仮設住宅は解体・再移築がしやすく、今後の災害に備えたストック資源としてとらえることもでき、躯体として利用できなくなった際には、羽柄材等の二次部材への転用も想定でき、最終的には薪、木チップなどのバイオマス資源として消費しつくすことも可能になる。

 
 
 

再利用を前提とした仮設住宅のポイント

 

・再利用を考えると、釘打ち、接着剤使用部分が再利用率を下げる要因のひとつである。事前のパネル化等は工期短縮にもつながるので、積極的に提案を促す。
・施工者の再利用への共通意識と現場レベルでの施工方法の監理の徹底。再利用に適した納まりの検討
・丸太組構法等の「単一多機能部材」やパネル化することで住宅を構成す部材数を減らすことで再利用の可能性を高める

 
 

復帰後の住まいの希望

 

福島では元の住まいと今後希望する住まいに求める面積を比較してみると、傾向として、元の住まいよりも狭い延床面積を希望している傾向がみられる。

 
 
 

ログハウス仮設の再構築

 

木造仮設住宅は標準化されているが、一 室空間でフレキシブルなシステムを持っている ために、効率的でコストパフォーマンスのよい 再築が可能である。使われていた建物を、標準化された部位別に 捉え,主となる構造体,部材、部品、素材、それらの強度、 耐久性、 防水性、蓄熱性能、 熱伝導率、意匠的観点、感触等を遡って分析し考えることで、規模に関わらず、リフォーム やリノベーションとは違った新しい可能性が見 えてくる。運搬のしやすさ、防水性、施工性によって振り分けることで、結果コストを下げて利活用の意 味や地域への拡散範囲も大きく変わってくる。

 

9

工事の流れ・発生する建設費用等

 
PAGE TOP